三十三観音 観音岩(十三仏観音)
DSC_1035
大同年間(806年~)、徳一上人が地方布教のおり、当山に立ち寄り、夢枕に観音像が現れたので自ら千手観音を刻みまつったのが三十三観音のうちの一番観音像で、これが観音岩のはじまりといわれている。
当山の慶昌寺は、天正元年(1573年)の開山と伝えられ、この西国三十三観音を中心に十三仏、延命観音、千畳敷などを結ぶ岩巡りコースや、蛭沢湖までの遊歩道も整備されている。
当山の慶昌寺は、天正元年(1573年)の開山と伝えられ、この西国三十三観音を中心に十三仏、延命観音、千畳敷などを結ぶ岩巡りコースや、蛭沢湖までの遊歩道も整備されている。
テーマ:秋 建造物 歴史・文化 山
画像のご利用について(お読みください)
- ■表示写真[長辺1,000px/ウォーターマーク入り]は、フリー素材として個人利用、商用利用を問わず自由にお使いいただけます。
- ■ウォーターマーク部分を消去・削除してのご使用はご遠慮ください。
- ■ウォーターマークなし、オリジナルサイズの写真販売も行っております。
- ■第三者に転売、配布、譲渡、貸与することはできません。
- ■販売を目的とした物品製作へのご利用はご遠慮ください。
- ■公序良俗に反する目的、ポルノや風俗産業、悪徳商法、アダルトサイト、出会い系サイトなどでの使用はご遠慮ください。
- ■「YAMAGATA IMAGES」および撮影者の信用を毀損する利用、誹謗中傷目的、その他不法な用途への利用はご遠慮ください。
- ■写真の著作権は撮影者に帰属します。
<img src="https://www.yamagata-images.jp/archives/001/202412/0bca06a79e3f6235d051487f80decde6.jpg" alt="三十三観音 観音岩(十三仏観音)|高畠町|山形を旅するように楽しむストックフォトサービス「YAMAGATA IMAGES(ヤマガタイメージズ)」">